回復期リハビリテーション(入院)

1日の過ごし方

単に機能回復を目指すだけではなく、患者さまに安心して住み慣れた自宅・地域に戻って頂くことも回復期リハビリ病棟の大切な役割となっています。
そのため、療法士が行うリハビリ以外にも、日中は普段着に着替える、ベッドから離れて食事を摂るなど、退院後の生活を想定した生活リハビリも重視しています。
また、看護師を中心に再発予防のための生活習慣の見直しもお手伝いさせていただきます。

6:00
起床
6:30
モーニング
リハビリ
7:30
朝食/
口腔ケア
8:30
体調確認
9:00
リハビリ
10:30
入浴
12:00
昼食/
口腔ケア
14:00
リハビリ
15:00
SSP
16:00
リハビリ
18:00
夕食/
口腔ケア
19:00
イブニング
リハビリ
21:00
就寝

[モーニング・イブニングリハビリ]

起床時や就寝前の生活場面に着目し、更衣やトイレ、整容などの動作を患者さま一人ひとりに合わせて実際の場面で療法士と個別に練習します。

Swiss-Self determined-Program(SSP)

SSP(Swiss-Self-Determined-Program)とは、当院スイス館独自の取り組みです。
患者さまの「できるようになりたい」という想いを大切にし、患者さまに自ら目標を決定していただきます。そして、その実現のためにリハビリ以外の時間で歩行練習や日常生活動作練習などに病棟スタッフとともに取り組んでいただいています。
私たちは、患者さまの「自己決定」がリハビリテーションを推し進める大きな原動力と考えており、大切にしていきたいと思っています。

入院から退院の流れ

退院後のフォローについて

医療ソーシャルワーカーについて

医療ソーシャルワーカー(MSW:Medical Social Worker)の役割は、病気や怪我による社会的、心理的、経済的な心配事や、医療や福祉に関する不安等についてご相談に応じ、介護保険や障害福祉サービスなど、社会資源といわれる各種制度等のご利用方法等をご紹介させていただきながら、最もよい解決方法が見つかるよう、患者さま、そのご家族と一緒に取り組み、支援させていただくことです。
また、必要に応じて院内の他職種(医師や看護師、リハビリスタッフ等)や院外の関係機関と連携を図り、在宅や社会復帰に向けたご支援いたします。
当院では、身近で気軽に相談しやすい存在であるよう「相談員」と呼んでおります。

[例えばこんな時・・・]

[相談は無料です。秘密は厳守いたします。]

相談をご希望の際は、総合相談センターへ直接来院いただくか、1F受付や病棟スタッフ等にお申し出ください。
尚、当院へ通院もしくは入院中の患者さまとそのご家族、ご予約いただいた方が優先となりますので、予めご了承下さい。

実績

実績指数

54.8

[令和6年7月〜12月累計]
※施設基準40以上(全国平均49.5)

在宅復帰率

86.3%

[令和6年7月~12月累計]
※施設基準70%以上(全国平均78.1%)

平均在院日数

62.3

[令和6年12月]
※全国平均 68.6日

重症から
改善された方の割合

70%

[令和6年7月~12月累計]
※施設基準 30%以上

リハ単位数

8.24単位

[令和6年7月~12月一日平均]
※全国一日平均 6.29単位

スタッフ紹介

診療部長
佐藤 謙治

集中的にリハビリテーションを行い、できる限りの機能向上を目指し頑張りましょう。

[資格]
医学博士
日本内科学科認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本医師会認定産業医

[所属学会]
日本内科学会
日本消化器病学会

回復期リハビリテーション病棟科 科長
看護師 森嶋 仁

2003年の回復期リハビリ病棟設立当初より在籍しており、2022年から科長に就任し業務に従事しております。
現場職員、患者さま・ご家族からの意見にしっかりと耳を傾けつつ、住み慣れた地域で日常生活が送れるよう充実した自分らしい生活を送っていただくために、質の高いサービスを提供することを目指してまいります。

リハビリテーション事業部 病院リハビリテーション科 係長
理学療法士 三田 拓(セラピストマネジャー)

病棟全体で密に連携を図りながらチーム医療が実践されていることが当院の一番の特色であると思います。リハビリ専門職は若いスタッフが多いですが、それぞれの専門性を活かしつつ、他職種と協力し合いながら、よりよい医療を提供できるように日々精進しております。

口腔ケア

普段から歯磨きやうがいをすることで嚥下反射を促進し、摂食嚥下機能の維持・改善、口腔衛生による誤嚥性肺炎の予防につながります。スイス館では、歯科医師と歯科衛生士(常勤1名、非常勤1名)が中心となり、日々の口腔管理を行っています。
また、摂食・嚥下障害看護認定看護師も在籍しており、嚥下機能障害を有する患者さまの安全な経口摂取を手厚くサポートしています。

リハビリテーション栄養

リハビリテーションの成果を上げる、すなわち機能改善をより推し進めるためには、運動療法に加えて、栄養管理を適切に行うことが大変重要と言われています。
入院中の方にしばしば見受けられる「極度に痩せている」「食事が摂れていない」といった状態(低栄養)は、リハビリテーションを行う上で大きな不利益となります。患者さま個々に必要となるエネルギー量を管理栄養士が算出し、それをきちんと摂って頂けるよう食の工夫だけでなく、栄養補助食品なども用いて積極的な栄養管理を行っております。
一生懸命リハビリテーションに励む皆様に、より良い結果がもたらされるよう、私たちは管理栄養士を中心に栄養をサポートいたします。