|
定められたマニュアルに沿ってあるいは部分的に指導を費けながら日常の看護が実践できる |
臨床実践 |
情報収集 |
- 指導を受けながら受け持ち患者に対して情報収集用紙に沿った情報収集ができる
- 日々の看護を通して、患者に必要な新たな情報を収集できる
|
問題の明確化 |
- 患者の病態がわかり、身体上の問題をあげることができる
- チームメンバーとして収集した情報から必要な情報をチーム内に伝達できる
- 指導を受けなから患者の看護問題をあげることができる
- 記載基準に沿って問題の明確な表現ができる
|
計画立案 |
- 指導を受けなからプライマリ患者の問題解決のための計画が立案できる
- その立案に当たり標準看護計画を個別性を踏まえて利用できる
- 助言のもとに日々の受け持ち患者に対し、一日のケア計画を立てることができる
|
実践 |
- 指導を受け、受け持ち患者の看護計画に沿ってケアを実践できる
- 手順、基準を参考に患者の安全安楽を配慮し看護ケアが実践できる
- 患者の症状や反応を観察し、異常と思われることは即座に報告できる
- 患者の急変時、指示を受け行動できる
- 未習得看護技術を実施する場合に確認を求めることができる
- 看護実践の記録がFDAPで記録できる
|
評価 |
- 実施したケアについて正確に報告できる
- ケア結果についての疑問やあいまいな点を質問し整理することができる
|
管理 |
自己教育 |
- 病棟の勉強会に参加する
- 院内教育プロクラムに参加する
- 社会人、医標人としての行動が取れる
- 接遇マナー訓練こ参加し向上心がもてる
|
他者教育 |
|
組織運営 |
(経営サービス)
- 病院、看護部の理念、目標がわかる
- 部門単位の特殊性、業務内容について理解できる
- 部門単位の日的目標を知り、その活動に参加できる
- チームメンバーとしての役割、機能を発揮できる
(安全)
- 病災害訓練、対策(通報、患者誘導、火元点検、初期消火)について説明できる
- 感染予防基準に沿って指導を受けながら業務が行える
- インシデント、アクシデントの報告ができる
- インシデントレポートが指導を受けながら完成できる
- 針刺し対策マニュアルに沿って業務が行える
- 安全対策マニュアルに沿って業務が行える
(その他)
- 必要な書類、報告書が決められた日時に提出できる
- 勤務表に関して(交代、年次休暇等)相談、報告ができる
- 部門単位で使用する機械、器具、物品の定位置を扱い方がわかる
|
|
患者の安全・安楽に注意を払い、また優先順序を考慮し、日常の看護が実践できる |
臨床実践 |
情報収集 |
- 患者の全体像をとらえられるような情報収集ができる
- 日常業務の中で家族からも必要な情報が収集できる
- 検査データなども情報として読み取ることができる
- 収集した情報からも必要なものをチーム内に伝達できる
|
問題の明確化 |
- 病態を回復過程でとらえることができる
- 情報を整理し、優先順位を考えて問題を明らかにすることができる
- 問題とした根拠を明らかに説明できる
|
計画立案 |
- プライマリ患者の看護計画を立案できる
- 患者のニーズを踏まえた計画が立案できる
- 解決可能な計画が立案できる
- 日々の受け持ち患者の一日のケア計画を立てることができる
|
実践 |
- 受け持ち患者の看護計画に沿ってケアを実践できる
- 患者の急変時異常時に対応できる
- 個別性を措まえ患者、家族指導ができる
- 未習得看護技術の実施に当たっては資料や人的資源を活用できる
- ケア計画の時間管理を考慮できる
- クリニカルパスを使い、パリアンスがわかる
|
評価 |
- 実施したケアについて妥当性を評価できる
- 患者のケアに対する反応を評価し記録できる
|
管理 |
自己教育 |
- 指示された院内外の教育プロクラムに目的意識をもって参加する
- 患者ケアに応用するための文献活用ができる
- 看護研究の意義を理解し指導を安けながら研究計画書を作成できる
|
他者教育 |
- 経験未熟な看護スタッフが必要な知識と技術を習得できるよう援助する
- 職場の学習ニーズを満たすための教育計画に参加できる
- 適切な学習資源を学生に示すことができる
- 看護技術の習得と患者ケア計画の展開において、学生を援助できる
|
組織運営 |
(経営サービス)
- 部門単位において役割を担うことができる
- 目標管理に基づき自己の課題に取り組むことができる
- 部門単位の環境、物品に気を配り、看護衛生上の問題について考えることができる(故障や修理、デッドストック)
(安全)
- 災害訓練対策(通報、患者誘導、火元点検、初期消火)について自立した行動がとれる
- 感染予防基準に沿って業務が行える
- インシデント、アクシデント時に患者の安全を優先した行動がとれる
- 部門単位における患者の安全、事故予防に配慮し、必要に応じインシデントレポートによる分析ができる
- 感染対策マニュアルに沿って、業務が行える
|
|
看護をチームにおける業務として認識でき、看護実践においてリーダーシップを発揮できる |
臨床実践 |
情報収集 |
- 他の医療チームメンバーの情報を利用することができる
- 今後問題になると思われることも予測した情報収集ができる
|
問題の明確化 |
- 混在している問題を明らかにできる
- 看護問題を他の医療チームと共有できるよう伝達できる
|
計画立案 |
- 混在している問題や予測できる問題こ対して計画を立案できる
- 優先度を考慮した看護計画を立案できる
- 患者の状況の変化に応じた計画が立案できる
- 計画の立案に当たり、院内の他の医療チームを活用できる
|
実践 |
- 個別的な看護ケアが実践できる
- 緊急時には速やかに対応できる
- 特定の学習ニーズを持った患者家族の教育指導ができる
- 看護技術が熟練している
- ケア計画の時間管理ができる
- 患者の問題解決に役立つ情報となりうる看護実践の記録ができる
- クリニカルパスのパリアンスの修正、調整ができる
|
評価 |
- 提供した看護ケアが患者のニーズを満たしていたかチーム内で評価できる
|
管理 |
自己教育 |
- 看護師としての能力開発のためのプロクラムを自主的に探し参加する
- 自己の学習を進めるのに必要な文献を検索し活用できる
|
他者教育 |
- 新人や、レベル1、レベル2の看護師の指導者として機能する
- オリエンテーションなどの職場の教育プログラムに積極的に貢献できる
- 職場の学習ニーズを満たすための教育計画の展開と評価に参加できる
- 看護実践に関して、学生や研修生の指導ができる
|
組織運営 |
(経営サービス)
- 申し送りを聞いて現在の病棟患者状況を把腫できる
- チームの中で自分の役割(チームリーダー、グループリーダー、委員会、職場単位の係)を明確にし実践できる
- 所属単位の日的日標達成のための活動ができる
- 看護マニュアル、クリ二カルパスの作成に参加できる
(安全)
- 災害時(火災や地震など)適切な判断ができ、患者の安全を考慮した行動がとれる
- インシデント、アクンデント時に適切な判断ができ、速やかに対応できる
- 部門単位でのインシデントの分析ができ、解決のための方策に稚極的に関わることができる
- 安全に関する研修会に積極的に参加できる
|
|
(プライマリーナースとしての完成)
自律した創造的な看護が実践でき看護実践の役割モデルとなれる |
臨床実践 |
情報収集 |
- 問題の領域に的をしぼり、選択的に情報収集できる
- 信頼関係を確立できる方法で情報が収集できる
|
問題の明確化 |
- 選択的に収集した情報こ基づいて的を得た看護問題を短時間に抽出できる
|
計画立案 |
- 特殊なまたは複雑なニーズを持つ患者の看護計画を立案できる
- 社会資源の活用を考えて退院の調整計画ができる
|
実践 |
- 資源を効果的に活用して個別的な看護ケアが実践できる
- 緊急時にはチーム内でのリーダーシップが発揮できる
- 看護実践において役割モデルを遂行できる
- 看護ケアを実践するとき創造性と刷新性を発揮できる
|
評価 |
- 提供した看護ケアについて質的、量的に評価し自他共にフィードバックできる
|
管理 |
自己教育 |
- 看護師としての能力開発のためのプログラムに参加し、その結果をスタッフに伝達できる
- 自主的に研究に取り組むことができる
|
他者教育 |
- プリセプターとしての役割を取ることができる
- スタンプの看護実践における指導的役割がとれる
|
組織運営 |
(経営サービス)
- 申し送りを聞いて現在の病棟状況を把握できスタッフ、リーダーへの配慮ができる
- 患者ニーズとスタッフの能力を考慮に入れて日常生活が遂行できる
- 所属単位の活動方針に参画しそれを推進する
(安全)
- 災害発生時適切な判断ができ、スタッフの指導ができる
- インシデント、アクシデントへの対応について分析ができ、解決のための方策に棟極的に関わることかできる
- 部門に必要な感染予防基準の作成にリーダーシップを発揮できる
- 安全に関する研修会に参加して報告できる
|