認知症疾患医療センター

茨城県指定
認知症疾患医療センター

ご自身やご家族にこのような事はないですか?

同じことを何度も言う(する)

今日の日にちや今いる場所がどこか分からなくなる事がある

料理・片付け・計算・運転などのミスが以前より増えた

しまい忘れ・置き忘れ、探し物をする事が増えた

話のつじつまが合わない

慣れた道でも迷う事がある

些細な事で怒りっぽくなった

趣味や好きなものに興味を示さなくなった

ふさぎ込んで何をするのにも時間がかかる

上記のような様子の変化は認知症の初期症状かもしれません。
気になった際にはお気軽にご相談ください。

認知症とは

認知症は、脳の病的変化(認知症疾患)によって、一旦発達した知的機能(認知機能)が日常生活や社会生活に支障をきたす程度にまで持続的に障害された状態です。 認知症となる原因は様々なため、原因を特定する鑑別診断を受けることが、認知症治療を行う上で重要となります。

センター長紹介

志村大宮病院 認知症疾患医療センター
センター長  大里晃弘 医師

大里晃弘 医師

2017年4月1日に当センターが発足し、現在多くの患者様やご家族様から認知症に関するご相談をいただいております。感謝申し上げます。
 私は、以前、日立市にある精神科病院に勤務しておりました。精神科医として様々な精神疾患(統合失調症、うつ病など)の患者様を中心に診療して参りましたが、その一方で認知症が悪化した患者様の診療も行っておりました。そして 2016年12月から当院へ移り、心療内科の医師として仕事を開始し現在に至ります。  先に述べた通り、当センターは発足したばかりの機関であるため、まだ至らない点も多く、試行錯誤を続けながら日々の活動を行っております。地域の病院や診療所の先生方、また高齢者施設との連携を図りながら、センター長として認知症の患者様を診療していきたいと考えております。 加えて、認知症に関する相談機関の1つとして、患者様やそのご家族に気軽にご利用いただけるような、地域に根差したセンターとなることを目指しております。

認知症疾患医療センターとその役割とは

認知症疾患医療センターとは、地域における認知症治療の拠点として、県からの指定を受けた病院を指します。 期待される機能としては専門医療相談鑑別診断周辺症状及び身体合併症への緊急対応研修会の開催・情報発信の4つが挙げられます。 鑑別診断といった医療機関としての機能の他、地域の専門機関との連携や地域の方への認知症についての啓発活動などを通して、 認知症当事者の方とその家族が住み慣れた地域で長く生活を送るための支援も行います。

連携図

当院受診の流れ

step.① 認知症疾患医療センターへの相談
ご相談者からお話をうかがい、受診日程の調整を行います。
step.② 診察・検査
医師による診察を行います。また、認知症の診断に必要な下記検査を行います。
検査内容:血液検査、心電図、脳MRI又はCT、神経心理検査
※かかりつけ医がある方は、主治医の先生からの診療情報提供書をお持ちください。
step.③ 再診
医師が認知症の診断と治療方針の決定を行います。
step.④ 終了
数回の再診で内服薬の調整等を行います。 かかりつけ医がある場合はかかりつけ医に情報を提供し、当院での診察が終了となります。 診察結果についてまとめた書類をご家族にお渡しすることもあります。 また、必要に応じて当院でのフォローアップを行う場合や、 他機関やサービスをご紹介させていただくことがあります。

※受診や神経心理検査受検の際には、日ごろのご本人の様子が分かる方に同伴していただいております。

地域活動

脳活性化教室 フロイデブレインクラブ

対象:
  1. 物忘れなど認知機能の低下が心配な方
  2. 医療機関で軽度認知障害と診断された方
  3. 当院心療内科・認知症専門外来より参加の勧めがあった方
内容:
認知機能の維持や活性化を目指して、軽度認知障害(認知機能の低下はあるが、日常生活を送る上で支障がない状態)と診断された方にご参加いただくための教室です。 作業療法士をはじめ、様々な専門職による運動や脳トレ等の活動を組み合わせたプログラムを毎週提供致します。
ここがすごい!:
リハビリテーション専門職監修のプログラムの提供と、専門医療機関による医療的なサポート体制が充実しております!!
開催日:
毎週火曜日 9:30~11:00
開催場所:
カフェテリア エルマウ(フロイデ総合在宅サポートセンター大宮 内)
 地図 
参加費:
1,000円
チラシ:
チラシのダウンロード(PDFファイル)
その他:
随時無料体験利用を実施しております詳細は認知症疾患医療センターまでお問い合わせください。

認知症予防カフェ

対象:
健常な方から認知症当事者の方。
認知症に関心のある方や、認知症予防、認知症進行予防に関心のある方ならどなたでも参加可能です。
内容:
脳の活性化体操であるコグニサイズを行う他、認知症に関連する話題に触れながら、認知症について理解を深めたり想いを自由に話し合ったりします。
ここがすごい!:
カフェスタッフは医療・福祉に携わる職員です。認知症について知りたいことをいつでもお気軽にお尋ねいただけます。
開催日:
2024年9月28日(土)10:00〜11:00に認知症予防カフェを開催致します。
ご参加については事前予約制となりますのでセンターまでお電話〔0295-58-8020〕ください。(詳細はチラシをご覧ください)
チラシのダウンロード(PDFファイル)
開催場所:
カフェテリア エルマウ(フロイデ総合在宅サポートセンター大宮 内)
 地図 
参加費:
200円

※ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

家族のつどいカフェ

対象:
認知症当事者のご家族
内容:
認知症当事者のご家族同士で集まり、認知症に関する様々な話題について語りあったり、日々の想いについて語り合うことが出来る場です。
開催日:
偶数月第4土曜日  14:00〜(1時間から1時間半程度)
※予約不要、途中参加・退席可能です。
日程は変更になることがあるため、参加を検討されている方は下記の『家族のつどいカフェお問合せ』にご連絡ください。
開催場所:
カフェテリア エルマウ(フロイデ総合在宅サポートセンター大宮 内)
茨城県常陸大宮市上町353
地図
家族のつどいカフェお問合せ:
常陸大宮市南部地域包括支援センター
担当:認知症地域支援推進員
TEL:0295-53-6810
おれんじ通信:
常陸大宮市『認知症カフェ』案内:

常陸大宮市内で開催されている『認知症カフェ』の情報を加えて、ご案内パンフレットを作成しました。

ご案内パンフレット(PDFファイル)

活動報告

2023年度(令和5年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
『改正道路交通法(令和4年5月13日施行)について』
講師:平間浩之 様(茨城県警察本部交通部 運転免許センター)
情報交換(認知症と自動車運転に関する支援の状況について 等)
第2回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
『栗田病院 認知症疾患医療センター 実績報告』
『高齢者の精神疾患と認知症について』
講師:安部秀三先生(栗田病院 院長)
『認知症疾患修飾薬について』
認知症疾患医療センター 専門職研修会(WEB開催)
『志村大宮病院 認知症疾患医療センター活動報告』
講師:大和雄太(志村大宮病院認知症疾患医療センター臨床心理士/公認心理師)
『認知症の人の"食べられない"の多面的な支援』
講師:枝広あや子先生(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 認知症と精神保健研究室 歯科医師/研究員)
茨城県認知症を知る月間 市民向け認知症講演会
『変わる認知症の捉え方』
講師:大和雄太(志村大宮病院認知症疾患医療センター臨床心理士/公認心理師)
『認知症予防について』(WEB講演)
講師:新井哲明先生(筑波大学附属病院 認知症疾患医療センター)
認知症予防カフェ
(月1回 全12回開催)
脳活性化教室 フロイデブレインクラブ
(全49回開催)
2022年度(令和4年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
当院におけるMCI支援について
栗田病院脳活性化デイケアについて
二次医療圏におけるMCI支援の状況について
第2回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
令和4年度 栗田病院認知症疾患医療センター実績報告
認知症初期集中支援チームの現状と課題
意見交換会
認知症疾患医療センター 専門職研修会(WEB開催)
『志村大宮病院 認知症疾患医療センター活動報告』
講師:大和雄太(志村大宮病院認知症疾患医療センター臨床心理士/公認心理師)
『BPSDに対する包括的治療~認知症ちえのわnetも含めて~』
講師:數井裕光先生(高知大学医学部 神経精神科学教室 教授)
茨城県認知症を知る月間 市民向け認知症講演会
『軽度認知障害について』
講師:大和雄太(志村大宮病院認知症疾患医療センター臨床心理士/公認心理師)
『認知症予防について』(WEB講演)
講師:新井哲明先生(筑波大学附属病院 認知症疾患医療センター)
認知症予防カフェ
(月1回 全11回開催)※今年度7月は新型感染症のため中止
脳活性化教室 フロイデブレインクラブ
(全47回開催)
認知症サポーター養成講座
(全1回、他機関主催の講座への講師・スタッフ派遣)
2021年度(令和3年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
地域包括ケアにおける認知症支援について
脳活性化教室 フロイデブレインクラブについて
情報交換
第2回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
令和2年度 栗田病院認知症疾患医療センターの実績報告
若年性認知症支援について
アルコール依存症関連について
認知症疾患医療センター 専門職研修会(WEB開催)
『令和2年度 志村大宮病院認知症疾患医療センターの活動報告』
講師:大和雄太(志村大宮病院認知症疾患医療センター 公認心理師)
『認知症のBPSDの対応』
講師:新井哲明先生(筑波大学附属病院認知症疾患医療センター 部長)
認知症予防カフェ
(月1回 全11回開催)※今年度1月は新型感染症のため中止
脳活性化教室 フロイデブレインクラブ
(全37回開催)
2020年度(令和2年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
令和元年度 栗田病院認知症疾患医療センター 実績報告
若年性認知症について
栗田病院脳活性化デイケアについて
第2回認知症疾患医療連携協議会(WEB開催)
令和元年度 志村大宮病院認知症疾患医療センター活動報告
認知症初期集中支援チームの活動の現状について
認知症疾患医療センター専門職研修会(WEB開催)
『認知症のBPSDとせん妄~お互いの移行と見分け、その予防と治療~』
講師:東 晋二先生(東京医科大学茨城医療センターメンタルヘルス科)
市民健康教室(動画配信)
『認知症を予防しよう!~やってみようコグニサイズ~』
講師:佐藤成美(介護老人保健施設大宮フロイデハイム 作業療法士)
認知症予防カフェ
(月1回 全9回開催)今年度4月~6月は新型感染症感染拡大により中止
認知症家族教室
(全3回開催)
認知症サポーター養成講座
(全2回開催、他機関主催の講座への講師・スタッフ派遣)
認知機能トレーニング体験会
(全2回開催)
2019年度(令和元年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会
各自治体における認知症サポーターの現状と今後について
認知症疾患医療センター講演会
特別講演:認知症患者に対する転倒予防やせん妄を考慮した睡眠薬の使い方」/講師:内村直尚先生(久留米大学医学部 神経精神医学講座)
市民健康教室
『そうだったのか認知症 受診・相談・予防』
講演1:認知症とその家族 受診拒否と自動車運転/講師:大里晃弘(志村大宮病院認知症疾患医療センター センター長)・大和雄太(志村大宮病院認知症疾患医療センター 公認心理師)
講演2:認知症を予防しよう やってみよう!コグニサイズ/講師:木村 梓(介護老人保健施設大宮フロイデハイム 作業療法士)
認知症予防カフェ
(月1回 全11回開催)
認知症家族教室
(全2回開催)
認知症サポーター養成講座
(全2回開催)
2018年度(平成30年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会
平成29年度 栗田病院認知症疾患医療センター 実績報告
那珂市認知症初期集中支援チームの現状
第2回認知症疾患医療連携協議会
若年性認知症への支援について
認知症疾患医療センター専門職研修会
特別講演:『認知症の早期診断・早期治療』/講師:田代裕一先生(国立病院機構水戸医療センター神経内科)
市民健康教室
『認知症−なぜ早期発見が必要か?−』
講演1:今さら聞けない認知症の治療/講師:大里晃弘(志村大宮病院認知症疾患医療センター センター長)
講演2:認知症疾患医療センター活動報告・みんなで認知症予防カフェを体験してみよう/講師:大和雄太(志村大宮病院 臨床心理士)
認知症予防カフェ
(月1回 全11回開催)
認知症家族教室
(全2回開催)
2017年度(平成29年度)
第1回認知症疾患医療連携協議会
平成28年度 栗田病院認知症疾患医療センター 実績報告
新規認知症疾患医療センター指定に伴う報告・検討
認知症初期集中支援チームについて
第2回認知症疾患医療連携協議会
事業報告(志村大宮病院:認知症予防カフェ、栗田病院:脳活性化デイケア)
志村大宮病院施設見学
認知症疾患医療センター専門職研修会
講演:「認知症と自動車運転」/講師:高野良子先生(茨城県警察本部交通部運転免許センター)
市民健康教室
講演1:認知症の早期発見のために/講師:大里晃弘(志村大宮病院認知症疾患医療センター センター長)
講演2:認知症の理解とサポート/講師:大和雄太(志村大宮病院 臨床心理士)
講演3:認知症疾患医療センターの紹介/講師:栗原康彦(志村大宮病院認知症疾患医療センター 精神保健福祉士)
認知症予防カフェ
(月1回 全10回開催)
Facebook

認知症疾患医療センター新聞

お問合せ・ご相談・申し込み

医療法人 博仁会  志村大宮病院
茨城県指定
認知症疾患医療センター
TEL:0295-58-8020
月〜金曜日、第4土曜日
(祝祭日・年末年始は除く)
<<9:00〜17:00>>

〒319-2261 茨城県常陸大宮市上町318-1

 地図