みんなの内科外科クリニック

(診療案内) 胃腸内科

当院で可能な検査

胃内視鏡(胃カメラ)、大腸内視鏡(大腸カメラ)、嚥下内視鏡検査(VE)

専門医

日本消化器病学会認定消化器病専門医が、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの病気に関する専門的な診療を行っております。 下記のような症状が現れた際は、ご相談ください。

このような症状がある場合はご相談ください

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 胃の痛み
  • 食欲不振
  • 胃の不快感
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 全身倦怠感
  • 検診異常(便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性)

胃カメラをお勧めする症状

  • 胸が痛い、胸やけがする、慢性的な咳
  • 食事の際につかえる
  • 黒い便が出た
  • 胃潰瘍を患ったことがある
  • 体重が極端に減少している

大腸カメラをお勧めする症状

  • 血便
  • 検便検査陽性
  • 便秘や下痢が続く
  • 細い便がでる
  • 体重が極端に減少している
  • 腹痛や腹部の膨満

嚥下内視鏡検査をお勧めする症状

  • 食べられない
  • よくむせる

症状がない方でもこのような方は内視鏡検査のきっかけにしてください

  • ピロリ菌検査の経験がない 
  • ご家族に消化器系がんの方がいる 
  • 多量の飲酒経験、喫煙経験(過去でも) 
  • 貧血を指摘された
  • お酒を飲むと赤くなる

食道がん、胃がん、大腸がんなどは特に初期段階では自覚症状が出ない場合がほとんどです。
消化器系のがんは早期発見による治療で完治が見込める病気である為、症状がない場合でも、定期的な検査をお勧めしております。

 : 自覚症状や検査異常のない場合の検査は自費診療の扱いとなります。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜内が癌化して発症します。その多くが扁平上皮がんというタイプで、お酒とタバコが主な原因です。 お酒を飲むと赤くなる人(フラッッシャーと言います)は食道がん発症の危険度が高いため注意が必要です。
早期の食道がんは、症状がほとんど無いため、多くは健(検)診や人間ドックを受けた際に偶然に発見されます。 早期で発見できた場合は、内視鏡による治療で完治させることが可能です。

胃がん

胃がんは、胃の粘膜が癌化して発症します。 その多くが腺がんというタイプで、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因です。 ピロリ菌感染はWHO(世界保健機構)によって確実ながん因子とされています。 ほとんど症状なく進行することも珍しくないため、発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら症状がなくても胃内視鏡検査を受けることをおすすめしています。 胃内視鏡検査では微細な早期がんも発見可能ですし、お仕事や暮らしに支障のない治療で完治も望めます。

大腸がん

近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加の一途をたどっています。 平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。 大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見が大変重要です。 大腸がんも他のがんと同様、初期の段階では無症状であるため、早期発見のためには定期的な内視鏡検査が非常に有効です。
特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や40歳を過ぎた方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃の粘膜に持続感染する菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因となります。 消化管免疫の未熟な幼少期に感染し、胃の粘膜中に棲みつづけます。 ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引きおこします。

ピロリ菌とは

胃は食物の消化をするために、強酸性の胃酸や消化酵素を分泌しています。 こうした過酷な環境である胃に生息できるのがピロリ菌です。 ピロリ菌はウレアーゼという酵素によってアルカリ性のアンモニアを作り出し、周囲の強酸を中和することで胃粘膜への持続感染を可能にしています。 ピロリ菌は胃粘膜に慢性的な炎症を起こし、潰瘍やがんなどを生じさせるリスクを高めてしまうことがわかっています。

ピロリ菌感染の原因

免疫や胃酸が弱い乳幼児の時期にピロリ菌に汚染された井戸水などを飲んで感染すると考えられていますが、感染経路はまだ完全にはわかっていません。 幼少期の食物の口移しや、食器やおはし、歯ブラシなどの共有など、ヒトからヒトへ、父母から子供への家庭内感染が推測されています。 そのため、お子さんを持つ前に親御さんが除菌治療を受けておくことをお勧めしています。

ピロリ菌と胃・十二指腸の病気

ピロリ菌は胃や十二指腸の粘膜に慢性的な炎症を起こします。 ピロリ菌はべん毛を高速で回転させ、その回転力で“ヘリコプターのように”胃の中を進みます。 その時に、胃の粘膜や壁を傷つけてしまうため、胃壁が酸の攻撃を受けやすくしてしまうのです。 炎症が続くと粘膜の防御作用が低下してしまうため、刺激やストレス、発がん物質などの影響を受けやすくなります。 そのため、ピロリ菌に感染すると、さまざまな胃・十二指腸疾患の発症リスクが上昇します。 ピロリ菌によって炎症が進行して慢性萎縮性胃炎になると胃がんの発症リスクが上がることが知られていますが、それ以外にも潰瘍やポリープ、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、骨粗しょう症など幅広い疾患の発症にピロリ菌が関与していることがわかってきています。 またピロリ菌の除菌治療に成功すると、慢性胃炎や潰瘍が再発しにくくなります。

慢性萎縮性胃炎

ピロリ菌による胃炎が続いて胃粘膜にダメージが積み重なると、粘膜が萎縮します。 萎縮性胃炎は胃がん発症リスクが高い状態です。 慢性胃炎では、胸焼けや胃痛、吐き気、胃もたれ、食後のむかつきといった症状を起こすことが多いのですが、無症状のまま進行してしまうケースも存在します。 そのため、ピロリ菌に感染している場合、無症状でも内視鏡検査で粘膜の状態を確認して、病変の有無をしっかり確認することが重要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

炎症が進行して粘膜や筋層が深く傷付いている状態です。 発症の原因は、ピロリ菌感染と解熱鎮痛薬がほとんどです。 みぞおちの痛みや胃痛、黒いタール便、吐血、貧血などの症状があり、大量出血や粘膜に穴が開く穿孔を起こすこともあります。 出血している場合には、内視鏡によって止血処置が可能です。 薬物療法が有効ですが、ピロリ菌感染が原因の場合、除菌治療が再発予防のため重要になります。 ピロリ菌の除菌が成功した場合は、胃・十二指腸潰瘍の再発リスクの低下だけなく、胃がんの発生リスクも低下することも知られています。

胃がん

ピロリ菌感染はWHO(世界保健機構)によって確実ながん因子とされています。 ほとんど症状なく進行することも珍しくないため、発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら症状がなくても胃内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染が明らかとなった場合、除菌治療をお勧めしています。 炎症や潰瘍などが強い場合には、薬物療法である程度状態を改善させてから除菌治療を行うこともあります。 除菌治療自体は、2種類の抗菌薬とその効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間服用するだけです。 除菌治療は失敗することもあるため、服薬が終わって一定の期間が過ぎたら判定検査を行います。 除菌が成功していたらこれで治療は終了です。 除菌に失敗した場合には、抗菌薬を変更して2次除菌治療を行います。 2回の除菌治療で90%以上の方が除菌に成功します。なお、2次除菌に失敗した場合でもそれ以降の除菌治療が可能ですが、健康保険が適用されないため3回目からは自費診療になります。 また、ピロリ菌の除菌に成功しても胃がんの発症リスクは残るため、継続的なスクリーニング検査が必要です。

ピロリ菌感染検査

当院で採用している検査方法は、尿素呼気試験(ウレアーゼ法)、血液抗体検査、糞便抗原検査の3種類です。 検査結果は、2~3日後に判明いたします。 日本人は胃がんが多いため、一度は胃カメラを行いその際に一緒に検査することをお薦めいたします。

感染検査と除菌治療の保険適用について

  • 保険適用の内視鏡検査を受け、下記の診断を受けた場合には、保険適用でピロリ菌感染検査が受けられます。また、保険適用のピロリ菌感染検査で陽性になった場合には、除菌治療も保険適用されます。
  • 慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少症、機能性胃腸症(FD)、胃ポリープ
    また早期胃がんの内視鏡治療後の場合も、ピロリ菌感染検査・陽性の場合の除菌治療は保険適用されます。
  • 当院以外で6カ月以内に胃内視鏡検査やピロリ菌検査を受けた場合、検査結果や検査日が明記された書類をご持参ください。

胃腸内科の主な対象良性疾患

嚥下障害、逆流性食道炎、アカラシア、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、ピロリ菌感染症、感染性胃腸炎、機能性消化管障害、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、潰瘍性大腸炎 など

嚥下障害

飲むことや食べることが出来なくなり(嚥下障害)、誤嚥性肺炎や食欲不振で見つかる事が多く、近年増加しています。 原因はさまざまで、脳の病気、神経・筋の病気、精神疾患、認知症、原因不明等々です。 当院では、嚥下内視鏡(VE検査)を行い、近隣の精神科、リハビリテーション科、耳鼻いんこう科、歯科の先生と連携しながら、診療にあたっています。 また、医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士がそれぞれに役割分担し、患者さまを中心としたチーム医療を行っています。

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。 加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満が要因となり、近年増加しています。 主な症状は、胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。 食道がんのうち、欧米型の食道腺がん(バレット食道がん)のリスクが高まると言われています。
逆流性食道炎の治療の中心は、生活習慣の改善(食事、姿勢、服装など)と薬物療法です。 重症になると、内視鏡治療や手術が必要になる場合もあります。

急性胃炎

急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、胃部不快感などを伴います。
原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。 原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせた薬を服用します。

慢性胃炎

ピロリ菌の持続感染により胃粘膜が痩せてしまった状態が萎縮性胃炎です。 萎縮性胃炎は胃がん発症リスクが高い状態です。 慢性胃炎では、胸焼けや胃痛、吐き気、胃もたれ、食後のむかつきといった症状を起こすことが多いのですが、無症状のまま進行してしまうケースも存在します。 そのため、ピロリ菌に感染している場合、無症状でも内視鏡検査で粘膜の状態を確認して、病変の有無をしっかり確認することが重要です。

機能性ディスペプシア

胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどのような異常がない方の中に、胃痛や胃もたれ、胃の膨満感などが継続的に続く方が多くいらっしゃいます。 以前はストレス性胃炎などと診断されていましたが、近年『機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 』という病気の概念が確立してきました。 主な症状は「食後のもたれ感」「少し食べるだけでお腹一杯になる」「みぞおちのあたりの痛み」「胸焼け」や「吐き気、げっぷ」など非常に多彩です。 ご本人にとって多くの症状はとてもつらく、生活の質を大きく低下させてしまいます。
胃には、食べ物をためて(適応性弛緩)、十二指腸へ送り出す運動機能(胃排出能)という機能があります。 これらに何らかの原因(ストレスや過食・不規則な食生活、喫煙、過度なアルコールなど)で異常が生じて、症状が引き起こされると考えられています。
機能性ディスペプシアの治療の基本は生活指導と内服治療の併用になります。 まず問診を通じて患者様の社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣(食事、睡眠など)の指導を行います。 その後、必要に応じて薬物療法を開始します。 薬物療法では、まず制酸剤や粘膜保護剤などの対症療法から開始し、ついで消化管の運動機能改善薬を使用します。 精神症状が強い場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用いることもあります。

便秘症

消化・吸収・ 排泄がうまくいかず、腹部の張り、腹痛、コロコロしたウサギのような便しか出ない、などの原因になります。 便秘症の方でまず考えなくてはいけないのは、大腸がん・直腸がんなどの病気が隠れていないかどうかです。 大腸内視鏡検査を受け、器質的疾患がないかどうかをチェックすることをお勧めします。 また、基礎疾患(糖尿病、パーキンソン病、甲状腺機能低下症など)や、内服薬(精神疾患の薬や痛み止めのお薬など)でも便秘になりますので、注意が必要です。 また近年、センナ、漢方の大黄、アロエを含む刺激性下剤を長期間服用することで、粘膜が色素沈着を起こし(偽メラノーシス)、腸管内の神経叢を障害し便秘状態をさらに増悪させることが問題となっています。 こうした便秘薬の“耐性”や“依存性”が生じにくい新しい便秘薬が注目されています。 便秘症の治療には、生活習慣、排便習慣の改善が有効です。 適度な水分摂取を心がけ、腸内細菌叢(腸内フローラ)を整えるため、発酵食品と繊維質の多い食品(オリゴ糖)を摂取しましょう。 便意を催したら我慢しない、定時にトイレに行く習慣をつける、排便時に過度にイキまない事が大切です。

下痢症

多くは急性胃腸炎(ウイルス性や細菌性)であり一過性で治る事が多いのですが、慢性的に3週間以上下痢をする場合は注意が必要です。 原因として、内服薬(抗生物質、抗不整脈薬、降圧剤、制酸剤、自律神経薬、抗がん剤、ビタミンCなど)、小腸や大腸の器質的な異常(潰瘍性大腸炎、クローン病)、大腸がん、消化吸収障害、過敏性腸症候群、放射線性など様々なものがあります。 また消化管自体の原因だけではなく、内分泌疾患(膵臓疾患、甲状腺機能亢進症など)などによる可能性もあります。 専門医の診察をお勧め致します。

腸内細菌叢(腸内フローラ)

近年腸管免疫が注目されており、腸内細菌叢(腸内フローラ)と各種自己免疫疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、アトピー性皮膚炎等)、がん、認知症、心疾患、糖尿病、高度肥満症などとの関連が指摘されています。 ヒトの大腸には40兆以上の細菌が常在しており、腸内フローラはヒトゲノムの100倍もの遺伝子を持つと推定されています。 現在、メタゲノム解析を糸口として、腸内フローラとヒトの健康との関わりを明らかにしようという研究が世界中で進められています。 高齢になるにつれて、腸内細菌の内訳も変化していきます。 いわゆる『悪玉菌』が増加していくと、健康状態に影響します。 健康な高齢者には、炎症を抑える作用がある腸内細菌が多く生息していると言われています。 腸内フローラ検査をすることで、ご自分の病気の可能性を知り、腸内フローラに合った生活習慣の改善を目指すこと(腸活)は、がん、認知症、糖尿病、心臓・血管の病気の予防に有効と考えられます。 腸内フローラを意識した食生活をすることで、便秘・下痢・肥満の改善、腸内細菌叢と関連性のある疾患の予防や改善を期待することができます。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり隆起した形状を表す総称のことで、大きく腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられます。 腫瘍性ポリープは、良性(腺腫) と悪性(大腸がん)に分けられます。 腺腫性ポリープは大きくなるほど癌の割合が増加し、2cmを超える大きさになると約半数が大腸がんとなります。 ポリープの形をした大腸癌は早期癌のことが多いので、小さいうちに大腸内視鏡検査で見つけて切除することが大切です。 小さいポリープに対して、当院では外来で日帰りでの内視鏡的ポリープ切除が可能です。 大きい(1cmを超える)ポリープは、入院での切除をお勧めします。
大腸ポリープによる自覚症状はほとんどありません。 ある程度の大きさになると、便が接触することにより少しずつ出血することがあります。 眼で見てもわからないような出血については、便潜血検査により判定を行います。 便潜血検査で陽性になった場合には、必ず大腸内視鏡検査をお勧めしています。 検診で便潜血が陽性になった女性の方で、実際に大腸内視鏡検査を受けた方は約半数と言われています。 日本の女性のがん死亡原因の第1位が大腸がんであり、それは年々増加し続けているのにも関わらずで、非常に危惧しています。 『恥ずかしい』、『痛そう』などいろいろあると思いますが、当院では可能な限り麻酔薬を使用して、女性の方にも安心して大腸内視鏡検査を受けて頂きたいと思っています。